こんにちは!ギタリストの前野直也です!
このシリーズでは一人っ子の内気な小学生たった僕がB’zの音楽に出会うまでと初期のB’zにはまっていた頃の事を振り返っています。
ちなみに今は中学生時代の話です。
すっかり忘れてましたが今回から第二章です。ギター買ってから編、ということで。
質問です!
突然ですが皆さんは好きな食べ物は最初に食べる方ですか?最後まで取っておく方ですか?
僕は最後まで取っておく方です。ひとりっ子だから甘やかされて育ったんですかね。
兄弟がいたことないのでわかりませんが。
食べ物に限らず、一番好きなものは最後まで取っておくというか、
「いきなり一番好きなものを欲しがったらイケナイノダ」みたいな思い込みがあったんですよね。
今日はそんなお話です。
教則本買ってみた!
さて、反抗期のくせに父親に車出してもらって、無事に初めてのギターを買ってきた中2の冬。
しばらくはあの写真と同じ角度から眺めて悦に入ってたワケですが、当然最初はな~んにも弾けないわけです。

「初めてのロックギター」みたいなタイトルの教則本を買ってきて、あ〜でもないこ~でもないとやってみてました。
今だとYouTubeで動画を見たり、教則DVDとか見ながら学べるのですが、
当時は文章と白黒の写真やイラストで解説してるものがほとんどでした。
なので思い返すと極端な順アングルで、人差し指も曲げすぎたフォームで、いわゆる「こすり弾き」に近いフォームで弾いてたような気がします。
バンドスコア買ってみた!
それでもなんとか最初の方に書いてある事はわかったかも?と思えてくると、
ただ教則本のエクササイズを弾くのに飽きてきまして。
なんかの曲を覚えながら練習しようと思い立ちます。
そのためにはバンドスコアがあったほうがいい、という訳でスコアを探しにいきました。
だがしかし、B’zは難しいし(決めつけ)いきなり弾こうとしてはイケナイノダという謎の思い込みが発動。
とはいえ全然知らない曲は弾きたくならないし、スコアだって結構なお値段なので・・・
と悩んだ挙句に買ってきたのがこちら。
TM NETWORKのバンドスコアです。

現実は厳しかった
ここまでお読みいただいている方はお察しかも知れませんが、
TM NETWORKもギターは松本さんなんですよね。
なぜB’zは難しそうなのにTMならいけると思ったのか?同じ人ですけど?自分のことながら謎です。
しかもTMって楽曲のメインはやはり小室さんのキーボードで、エレキギターはかっこいいんですが、
なんと言うかこう・・・スタジオミュージシャンの人が弾くような、ちょっとしたカッティングとか、
歌の合間にオブリガートとか、
「メインを邪魔しないけどかっこいい脇役」みたいなパートがほとんどなんですよね。
なので聞くのは好きだったんですけど、いざ弾こうとすると難しいし、そもそもこれで合ってるのか、
弾けてるのかも初心者には良くわからない・・・
ということでスコアは買ったものの「弾ける曲が無いよう」という状態で時間が過ぎていくのでした。
もちろんTMのギターは今聴いてもカッコ良いですし、レコーディングでギターパート作るときの参考にもしていますが、
初心者の中学生が「この曲が弾けたぜ!」と達成感を味わうには難しかったんですよね。
次回予告
果たして前野少年はなんか曲が弾けるようになるのか?
弾けるとしたらなんの曲なのか?
次回乞うご期待!前野先生に励ましのお便りを!
なんて少年ジャンプ的なテンションにしてみたりしてw
(ほんとはコロコロ派)
最後までお読みいただきありがとうございました!